HOMEふれあい教室犬の幼稚園犬のしつけ方教室ペットホテル初めて子犬を飼われた方へ

Top > アイズ図書室 > 犬の皮膚病について

アイズ新聞

犬の皮膚病について、記載しております。獣医ではないので、あくまでも補助知識としてご活用していただければ幸いです。
病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。気になることがありましたら、動物病院での診察をおすすめします。

皮膚糸状菌症(白癬、皮膚真菌症)

症状: 顔の周り、耳、四肢などに発疹と円形に近い形の脱毛

皮膚糸状菌症にかかると、犬の顔のまわり、耳、四肢などに、主に赤く大きめの発疹(丘疹)をともなった円形に近い形の脱毛が起こり、その周囲にフケやかさぶたが見られます。治ったように見えてもしばらくは菌が体表状に残り、他の犬や人への感染源となります。そのため早期の治療が望まれます。

原因: 真菌が犬の表皮や被毛、爪の根本に寄生して炎症を起こす

皮膚糸状菌症は、小胞子菌などの真菌(カビの仲間)が、犬の表皮や被毛、爪の根本に寄生して炎症を起こすのが原因です。
健康な成犬での発症は少なく、子犬や免疫不全の犬、全身性の疾患を持つ犬などでの発症が多い傾向にあります。

治療: 塗り薬や飲み薬で治療する

皮膚糸状菌症の治療は、皮膚糸状菌に効果のある塗り薬を塗布したり、飲み薬を投与して行います。

予防: 皮膚に脱毛や発疹が見られる場合は、早めに動物病院へ

早期発見・早期治療がもっとも大切です。愛犬の皮膚に脱毛や発疹(丘疹)が見られたら、動物病院に早く連れて行くようにしましょう。
また、日頃から飼育環境や皮膚を清潔にしておくことも、皮膚糸状菌症の予防につながります。

アカラス症(ニキビダニ症、毛包虫症)

症状: 主な症状は脱毛。悪化すれば化膿や出血などの皮膚病変も

アカラス症は、その特徴から全身性、四端性、局所性に分けられます。
全身性や四端性では、脱毛や皮膚の赤み、フケといった症状が口や目のまわりから首へと広がり、ひどくなれば胴や四肢など全身に広がります。さらに細菌の二次感染が起これば、全身の皮膚に化膿や出血などが生じます。全身性のアカラス症の多くは若齢での発症が多く、この約半数は自然に回復します。
しかし、成犬での発症では、難治性で生涯の治療が必要となります。局所性のアカラス症もまた、若齢での発症が多く、主に顔面の毛が薄くなったり、皮膚が赤くなったり、フケが増えたり、という症状が見られます。

原因: 免疫力・抵抗力の低下などによって発症する

アカラス症の根本原因であるイヌニキビダニ(体長約0.3mm)は、生後間もなく母犬から感染するといわれ、多くの犬には何の症状も起こさずに寄生しています。
このニキビダニが自己免疫力や抵抗力の低下など、何らかの原因によって異常増殖すると、アカラス症になります。
主に子犬に見られますが、成犬にも見られることがあり、成犬ではアトピー性皮膚炎、甲状腺機能低下症、糖尿病などの基礎疾患が、その発症に関係していると考えられています。
また、膿皮症を持っている犬は、症状が悪化する傾向があります。

治療: 駆除薬などで根気よく治療する

アカラスの治療として、駆虫薬によってニキビダニの駆除を行います。
ただし、完全な駆除は難しく、根気よく治療を行う必要があります。また、膿皮症などの細菌感染を併発している場合は、抗生剤などを投与します。
主に成犬で、再発をくり返す場合は、発症に関係すると見られる他の病気についても、治療を行う必要があります。

予防: 子犬の頃からの健康管理と早期発見・早期治療が大切

早期発見・早期治療が重要です。 アカラス症と思われる症状が見られる場合には、すぐに動物病院で診察を受けましょう。

膿皮症

症状: 発赤や発疹、膿疱、かさぶたなどが顔や腋、股や指の間に現れる

膿皮症は、細菌感染の深さや程度、細菌の種類などによって、浅在性(子犬に多い)、表在性(夏場に多い)、皺壁性(短頭種に多い)、深在性(ジャーマン・シェパードに多い)に分かれ、それぞれ症状が異なります。
主な症状として、発赤や脱毛、発疹(ブツブツ)、膿疱、かさぶたが見られます。
また、細菌の感染が深部に及んだ場合には、腫れや痛み、発熱が見られることがあります。
膿皮症は、顔や腋、股や指の間などによく現れます。

原因: ブドウ球菌などの細菌が皮膚に感染して起こる

膿皮症は、ブドウ球菌などの細菌が皮膚に感染することによって発症します。
細菌の感染は、不衛生な環境、擦り傷や噛み傷、老化、栄養不良などにより、通常は皮膚が持っている細菌の侵入を抑える力が失われることによっておこります。
また、アレルギー性皮膚炎やアカラス症(ニキビダニ症)など、他の病気が引き金となって、二次的に発症することもあります。
皮膚に合わない成分のシャンプーの使用、過度のシャンプーなどが原因になることもあります。

治療: 抗生物質の投与、薬用シャンプーによる洗浄

膿皮症の治療は、原因である細菌に合わせた抗生物質の投与、薬用シャンプーによる洗浄が基本となります。
ほかの病気が原因となっている場合、その治療が必要となります。

予防: 日頃から皮膚の健康に気をつける

膿皮症を予防するには、飼育環境を清潔にする、食事・栄養に気をつける、シャンプーの成分や回数に注意するなど、日頃から皮膚の健康に気をつけることが大切です。

アトピー性皮膚炎

症状: 激しいかゆみ、二次的な皮膚疾患も

アトピー性皮膚炎の多くは、若齢犬に発症します。
主な症状は激しいかゆみや皮膚の赤みなどで、それらが眼や口の周り、耳、脇の下、お腹、足の先端などに起こります。慢性化すると、皮膚があれて湿疹が見られるようになり、膿皮症や脂漏性皮膚炎などの二次的な皮膚疾患を引き起こします。
また、外耳炎や結膜炎などの合併症を引き起こす場合もあります。
アトピー性皮膚炎のほかに犬のアレルギー性皮膚炎の代表的なものとして、ノミアレルギー性皮膚炎があります。
ノミアレルギー性皮膚炎では、背中から腰、尾のつけ根など、ノミにかまれやすい部位にかけて、脱毛や赤い発疹(ブツブツ)が見られます。

原因: ハウスダストマイト、カビの胞子などの吸引が原因に

アトピー性皮膚炎は、アトピー素因のある犬が、空気中に漂う花粉やハウスダストマイトやカビ(真菌)の胞子などのアレルゲンを吸い込み、それらに体内の免疫が過剰にはたらくことが原因で起こります。
皮膚のバリア機能や保湿力が低下していることも、発症の1つの原因となります。

治療: 薬剤による治療、皮膚のケア、アレルゲンの除去など

アトピー性皮膚炎の治療は、炎症やかゆみを抑えるための薬物療法が基本となります。
同時に保湿をよくおこなって皮膚のバリア機能を正常化することや、原因となっているアレルゲンとの接触を回避することも大切です。
細目な掃除、シャンプーなどでアレルゲンを少しでも減らすよう、日頃から心がけましょう。

予防: 生活環境を清潔に保つこと

アトピー性皮膚炎を確実に予防することは困難です。そのため室内環境を清潔に保つことが大切です。
皮膚炎などの症状がみられる場合には、動物病院で詳しく検査を受けましょう。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

症状: 多飲多尿、食べるのに痩せる、毛が抜けるなど

クッシング症候群になると、水をたくさん飲む、おしっこの量が増える、たくさん食べるのにやせていく、全体的に毛がうすくなる、左右対称に毛が抜ける、お腹が膨れるなどの症状が現れます。
その他ジャンプや運動をしたがらない、皮膚がうすくなったり、黒ずんだり、脂っぽくなったりするなどの症状も見られます。
避妊していない場合は、発情が止まったりすることがあります。
病気が進行してくると、しだいに元気がなくなり、眠ってばかりいる症状が見られるようにもなります。
免疫が低下するため、様々な感染症(皮膚炎、膀胱炎など)にもなりやすくなります。糖尿病を併発することがあり、放置すれば命に関わります。 クッシング症候群はおもに6歳以上の犬に多く見られますが、なかには1歳未満の若齢犬にも見られることもあります。
犬種を問わず発症しますが、特にダックスフンド、プードル、ポメラニアン、ボストンテリア、ボクサーなどに発症しやすい傾向があります。

原因: 副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることによって起こる

クッシング症候群は、脳下垂体の過形成や腫瘍、副腎皮質にできた腫瘍によって、コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることが原因で起こります。
この他にアトピー性皮膚炎などの症状を抑えるために、長期間あるいは大量のコルチコステロイド剤を使用した場合に、なんらかの事情で、突然投薬をやめてしまうと、その副作用として(医原性の)クッシング症候群を引き起こすことがあります。

治療: 薬物治療が一般的。手術や放射線治療を行うことも

クッシング症候群の治療は、一般的には薬物治療が主となりますが、腫瘍によっては外科手術や放射線治療も行われます。

予防: 早期発見・早期治療が重要

クッシング症候群の予防方法はありません。
したがって早期発見・早期治療を心がけることが大切です。気になる症状が見られる際には、動物病院の診察を受けるようにしましょう。
副腎皮質ホルモン剤の投与を受けている場合は、勝手に飲ませるのを止めたりせず、必ず動物病院に相談するようにしましょう。

疥癬

症状: ひどいかゆみ、フケ、かさぶた、脱毛など

疥癬にかかると、初期は目の周りや耳、ひじやかかとなど被毛の薄い部分に発疹(ブツブツ)ができて、犬はひどいかゆみに悩まされるようになり、しだいに病変は拡大していき、激しいかゆみから犬が患部をかくことで、皮膚に傷がつき、フケやかさぶた、脱毛が見られるようになります。
また、その傷口に細菌の二次感染が起きて、化膿することもあります。
同じように耳をかゆがる症状が見られる病気としては、耳ダニ感染症(耳疥癬、ミミヒゼンダニ感染症)や細菌性外耳炎などがあります。

原因: ヒゼンダニの寄生が原因

疥癬は、ヒゼンダニが犬に寄生することが原因で起こります。すでにヒゼンダニが寄生している動物と接触することによって感染するケースがほとんどです。ヒゼンダニは動物の体から離れても数時間は生存することができるため、多頭飼いでタオルやブラシなどを数頭の犬の間で共有して使っていると、それらを介して感染が広がる可能性があるので注意が必要です。

治療: 殺ダニ剤の投与。細菌の二次感染があれば抗生物質の投与も

疥癬の治療方法として、殺ダニ作用のある外用薬(スプレータイプやスポットタイプ)の塗布や内服薬の投与が行われます。
細菌の二次感染があれば、抗生物質の投与が必要となることもあります。
治療中は再寄生を防ぐため、手入れに使用した道具類やタオル、寝床などはこまめに熱湯消毒するか、殺ダニ作用のある薬剤で消毒を行うようにしましょう。

予防: ヒゼンダニが寄生している動物との接触を避ける

疥癬の予防として、すでにヒゼンダニが寄生している動物との直接的またはブラシやクシの共有などによる間接的な接触を避けるようにします。
また、日頃から衛生管理に気を配ることも大切です。

ノミアレルギー性皮膚炎

症状: 腰から尾の付け根あたりにかけて皮膚症状が現れる

ノミアレルギー性皮膚炎を起こすと、おもにノミが寄生しやすい腰から尾の付け根あたりに赤い発疹やじんましんができ、犬はとてもかゆがるようになります。このため、体を始終かきむしったり、かんだりして皮膚をさらに傷つけ、膿皮症を起こしたりすることがあります。
また、一晩中眠れないくらいかゆみが強いこともあります。こうした症状が慢性化すると、脱毛や色素沈着、皮膚の肥厚が見られるようになります。

原因: 体表上に寄生したノミの膵液や体の一部に対してアレルギー反応を起こす

ノミアレルギー性皮膚炎は、犬の体表上に寄生したノミの唾液や体の一部に対して、アレルギー反応を起こすことで発症します。
ノミに何度も刺されたりすることで発症しやすくなりますが、特にアトピー体質の犬や食事アレルギーを持つ犬は、ノミアレルギー性皮膚炎を生じやすい傾向があります。
一度、アレルギーを発症した犬は、その多くが生涯にわたり、ノミに寄生されるたびにアレルギー性皮膚炎を生じるようになります。

治療: 皮膚症状の治療とあわせてノミ駆除を行う

ノミアレルギー性皮膚炎を治療するには、皮膚のかゆみや炎症症状を治療すると同時に、アレルゲンであるノミの駆除を行います。
また、ノミは周囲環境中に卵を産みおとし、そこで幼虫がふ化してサナギになり、成長していくため、室内の卵や幼虫、サナギも駆除する必要があります。これらの駆除は、掃除機を家のすみずみまで丁寧にかけ、かけ終わったあとのゴミは密閉した袋に入れてすぐに処分すると良いでしょう。
また、多頭飼いの場合は、同居している犬や猫にも寄生している可能性もあり、そこからノミがうつることもあるため、発症した犬と同時にノミの駆除&予防を行います。
ノミ駆除に用いられる薬剤のなかには、幼虫やサナギの成長を阻害するものもあるので、これを犬に投与しておくことも、周囲環境中の幼虫、サナギの駆除につながります。

予防: ノミの予防・駆除薬を定期的に投与する

ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミの予防・駆除薬を定期的に投与することで、かなり予防することができます。
また、予防・駆除薬は、犬の体表にいるノミの成虫を退治するだけでなく、ノミの卵や孵化した幼虫、サナギにも効果のあるものを選ぶようにすると、周囲環境中の幼虫やサナギを減らすことができます。
予防・駆除薬には有効期間があるため、定期的に投与して効果が途切れないようにすることが大切です。

ツメダニ症

症状: 背中に多量のフケが目立ち、皮膚の赤みが見られることも

ツメダニ症では、主に背中に多量のフケが目立つようになります。 この他、皮膚の赤みが見られることもあります。
通常、かゆみはあまり強くはありません。これらの症状は子犬や多数寄生された犬によく現れ、疥癬に似た症状が見られることもあります。
しかし、成犬では症状がほとんど出ない場合もあります。

原因: イヌツメダニが皮膚に寄生することが原因

ツメダニ症は、イヌツメダニが皮膚に寄生することで起こる病気です。すでに感染している犬・猫との直接的な接触や、リードやブラシなどの道具、ノミやシラミ、ハエといった大型の外部寄生虫を介しての間接的な接触によって感染します。
ツメダニはその名の通り、頭に巨大な爪を持っている寄生虫ですが、体長は0.5mm程度と非常に小さく、肉眼で見つけることは困難です。
ツメダニは日本中に広く分布していると考えられています。

治療: 薬用シャンプーによる洗浄や殺ダニ剤を投与する

ツメダニ症の治療は、寄生虫駆除作用のある薬用シャンプーによる洗浄や殺ダニ剤の投与で、ダニを駆除することが基本となります。

予防: 感染している動物との接触を防ぐ

すでに感染している犬・猫と接触しないようにすることが大切です。
また、日常的に犬の皮膚の調子を観察し、異常に気づいた場合には、症状が軽いうちに動物病院で診てもらうのが望ましいでしょう。

ドッグトレーナーによる犬の診断

ワンちゃんとの生活で悩んだら思いつめる前にご相談を

子犬のトイレ問題でお悩みの飼い主さんに必見 トイレトレーニング専門コース

▲ ページの先頭に戻る